ムカサ君が売る時計
オヌマが一時的に預かったのですが、
そこでムカサ指令が下された
「あの時計サトー君に貸してみてください
刺激されて欲しくなったらこっちに引きずり込みましょう」

いや~
良い時計欲しいと思ってたんですよ
良いっすね~
と、ニヤニヤ
数日後
大会終わりに時間が有ったので元町へ連行

最初に入った店に希望のモデルが、、、
店員:気になる商品がございましたらお出し致します
オヌマ:気になってしょうがないみたいだから出してやって下さい!!
現物見ながら商品説明
現在のこのモデルの最安値はネット含めて¥、、、
その最安値に合わせた値段設定になっている
コロナバブル後の値下がりも先週末に止まったと言われている
以降はじわじわ上がるだけだから、
2年後売っても買った値段くらいでは売れる
OH直後だからこれだけで数万の価値がある
このモデルの中でも人気の文字盤
と、オヌマ
本人も買わない理由は無いというか、
買わずに帰るなんて出来ないというテンション

おめでとうございます
時計は今が最安値
そんな言葉が有るんだな
いわゆる機械式時計ね
新品は中古になった時点でしばらくは下がる
だけど必ず下げ止まりはある
そこから上がるのか
そのままなのかは物によりけり
そして、
上がる場合にもパターンがある
売り買いが比例して上がるケース
売価の値上げに対して買い取り価格はそれ程上がらないケース
例えば古くなると修理の問題がついて回るんだな
修理部品の供給が終わってるモデルは売り買いの開きが当然出る
サトーが購入したものは必ず上がるモデル
だから背中を押すことが出来た
しかも、
購入から1年の保証が付く上に、
その間に売りたければ80%での買取を保証
さ~ら~に
この店には60回無金利ローンがある
無金利ですよ?
金利は商品に乗っかってるんじゃないかと思うでしょ?
もちろんそうだと思う
とは言えね
サトーは元町の有名店で
ネットの最安値と同額で買っている
これはウォッチトレーダーの資料

一回上がって下がった所はコロナバブル
リーマンショックの時も下がった
でも長い目で見れば爆上りでしょ?
なんでこんなに上がるのか
世界&スイスの物価上昇に比例しているだけ
失われた30年
日本だけが賃金が上がらない中
スイスの物価は3倍以上に
スイスの平均年収1616万
日本は?
460だっけ?
そんな置いてけぼりを食らっているから、、、
いや、
だからこそ
金や時計の値上がりだけは美味しく頂ける
100万は銀行に入れておいても100万だけど
って話
そんなオイシイ話なんて有る訳がない!!
そのとーり
美味しいのは一部の機種だけ
だけどそれが分かれば高利な貯蓄よ
信じるか信じないかは、、、
スイス時計協会に聞いてくれ