コロコロ変わる健康食

某国際的に活躍している学者先生の話では、

 

 

歴史的に、長期的に食べられている物こそが栄養になるんだとか

日本人の体は、日本の国土で取れた食糧で形成されて来たんだからと

 

 

 

 

その先生曰く、

 

200年くらい前から日本人が食べ続けている食料は、

日本人の消化機能で栄養に換えられるそうです

 

 

 

 

以前、ハワイに居た時に疑問に思った事

 

爺さんも婆さんも、

お父さんもお母さんも日本人だと言う日系3世の友人

 

明らかに骨格が外人で、筋肉の付き方が日本人離れしていました

 

 

 

 

そこで有識者に尋ねたところ、

 

 

3世代に渡って別の土地に住み続ければ、

遺伝子がその土地の食べ物によって変わっていくんだとか

 

 

 

 

前出した学者先生の話とリンクします

 

 

 

 

 

 

日本人の6割は牛乳を消化吸収出来ないと言いますが、

これも時間が経てば変わっていくんでしょう

 

 

 

 

コーヒーを一日2杯飲めば抗がん作用がある節

 

これは日本人の体で取ったデータでは無いんだとか

 

 

 

 

 

 

少なからず海外生活を経験した自分は、

アメリカ人と日本人は犬と猫くらい違うと思っています

 

外見も中身も

 

 

 

猫に良い物でも、犬に良いとは一概に言えないように、

外人と日本人も同じものが体に良いとは限りません

 

 

 

 

ビールをアホみたいに飲んでも酔わなかったジョン・ルイス先生

土産であげた日本酒ではすぐに酔って寝ていました

 

 

 

 

海外の実験結果を先取りして「○○が良い」と、言うのではなく、

 

200年前の文献を読み漁り、絵や写真を見て(食)文化や風土を理解し、

 

平均身長や体重、骨格を調べ、

 

流行り病や、死因、寿命等々、あらゆるものを調べ導き出す答え

 

嫌でも信憑性は高まります

 

 

 

 

 

 

緑茶が体に良いのは、

長年日本人に飲まれ、生活を支え続けて来たから?